毎日水やりや観察をしてきた年長さんたちにとって、実った枝豆はまさに“がんばりの証”。
夏の暑さを感じながらも、ひとつひとつ丁寧に収穫し、自然の中でたくさんの“気づき”があったようです。
収穫した枝豆は、おいしく調理してもらい、みんなで味わう予定です。
食べるのが待ち遠しいですね。
自分たちで育てた野菜を食べる経験は、食への関心や感謝の気持ちにもつながります。
自然とふれあいながら、育てる喜び・収穫する嬉しさ・食べる楽しさを感じた1日となりました🌿

子どもたちが楽しみにしていた水遊び!

青空の下、水しぶきが舞い、元気な笑い声が園庭に響きます。

バケツや水鉄砲を使って思い思いに遊ぶ中、「Cold!」「Splash!」といった英語の声も飛び交い、遊びながら自然に英語にふれられるのもOAK TREEならでは。

これからも水遊びを通して、夏ならではの楽しさや成長の瞬間を大切にしていきたいと思います。
たくさんの笑顔があふれていました。年長さんは2回目のプールで、水にもすっかり慣れた様子。
バシャバシャと元気いっぱい遊んでいました。
「Cold!」「Splash!」など、遊びの中で英語も自然に飛び交うのはOAK TREEならでは。
体を動かしながら、夏の涼しさと楽しさをたっぷり感じた1日でした。
これからの夏も、たくさんの笑顔に出会えますように!
「箏曲 千景の会」の皆さまをお迎えし、日本の伝統音楽と文化をたっぷりと体験する特別な時間となりました。
イベントは、荘厳な雅楽『越天楽(舞)』で静かに幕を開け、スクールは一気に和の世界に引き込まれていきました。
続いて披露された『ローズ』や『豊栄の舞』など、古典から現代まで多彩な楽曲が並び、お琴ならではの繊細な音色に、子どもたちは目を輝かせながら耳を傾けていました。
途中には『黒髪』といった地唄の披露や、お琴・三味線の紹介コーナーもあり、英語での楽器説明に子どもたちも興味津々!
“This is called a koto.”
“It has 13 strings and is played with picks.”
という紹介に、真剣な表情で聞き入る姿が印象的でした。
また、「花道の歩き方」や「歌舞伎の口上体験」などのユニークな文化体験もあり、子どもたちも積極的に参加。
最後は『安寧の祈り(Peaceful Waves)』、そして大迫力の『千本桜』でフィナーレを迎え、大きな拍手が会場に響き渡りました。
子どもたちにとって、日本文化に直接触れることができた貴重な時間となり、「もっと知りたい!」「やってみたい!」という気持ちがたくさん芽生えたようです。
箏曲 千景の会の皆さま、素晴らしい演奏と心温まるご指導を本当にありがとうございました!

バケツに水をくんで運んだり、水鉄砲やカップを使ってお友だちと水をかけ合ったりと、全身で夏を感じながら夢中で遊ぶ姿が見られました。
足を入れて「つめたーい!」と大喜びする姿もあり、水とふれあう感覚そのものを楽しんでいる様子が伝わってきます。
「Cold!」「Splash!」「Let’s play together!」といった英語のやりとりも自然と飛び交い、遊びながら英語に親しめるのも、OAK TREEならではの魅力です。
先生たちの呼びかけにも元気よく英語で返事をしたり、英語の歌を口ずさんだりと、日々の積み重ねが遊びの中にも表れています。
これからさらに暑さが増していく季節、涼しさを感じながら自然と体を動かす水遊びの時間を通して、子どもたちの心と身体の成長を見守っていきたいと思います。
今年の夏も、たくさんの笑顔と発見に出会える時間になりますように。
「It’s so crunchy!(シャキシャキしてる!)」と、うれしそうな声がたくさん聞こえてきました。
自分たちで苗を植えて、様子を観察し、お水をあげたり、声掛けをしてきたことで、野菜への愛着や食への関心もぐんと育っています。
これからも、自然とふれあいながら、育てること・味わうことの楽しさを感じていってほしいと思います。