こんにちは。
今日は、英会話レッスンの内容を少しご紹介します。
学年により、各ユニットごとに"TPRセクション"があります。
"TPR"とは、"Total Physical Responce(全身反応教授法)"という、英語教授法の1つです。
リスニングと全身を使った動作を連動させて、英語を覚えていくという方法です。
小学1・2年生のクラスでは、現在衣服に関するユニットですので、
"put on 〜"をTPRで学習しています。
様々な衣服の名前を出して、身につける真似をしながら覚えていきます。
先生がやり方を間違えたりすると、みんな楽しそうに「違うよ〜!こうだよ!」と言いながら
一生懸命真似をしていました。
文字を見て、ではなく、耳で聞いて体で覚える、ということはとても大切なことです。
今日は、1日が終わり帰りの時間の様子をご紹介します。
ACORN1クラスでは先週から、クラスのお友だちひとりひとりと
握手をしながら”See you tomorrow, ◯◯!"と言う練習を始めました。
先生に名前を呼ばれた子から順番に、並んでいるお友だちの前へ行き
握手をしていきます。
お友だちとさよならするときに、挨拶することはとても大切なことなので
毎日繰り返し練習をし、自分から言えるようになってほしいです。
もちろん最後は、先生とも握手と挨拶をしてから、
お母さんの元へと帰っていきますよ。
また明日も元気にスクールへ来てくださいね!!
こんにちは。
本日は、英会話スクール幼稚園クラスの今週のゲームについてご紹介します。
先週から新しいユニットに入ったので、新出単語を覚えられるような
ゲーム・アクティビティを行っています。
幼稚園クラスでは、新出単語10語のうちまずは5語から、
フラッシュカードをバラバラに2周り、先生が発音しながら見せていきます。
このときに見せている単語の順番、単語の発音、イラストと単語の一致をさせていきます。
2周り見せたあとは、カードを見せず生徒さんに順番通り単語を言ってもらいます。
これを、覚えられるまで繰り返し、慣れてきたら5語から6語へと
単語数を増やしていきます。
写真は、クラスの中でアルファベット探しゲームをしている姿です。
このときは、みんな一生懸命 ”U" を探していました。
ポスター、自分の服、カーペット…このアクティビティもとても人気ですよ。
皆さんこんにちは!
土曜日スクールは今日から12月のレッスンに入りましたので、
クリスマスに向けての工作を行いました!
今日は、サンタさんへプレゼントをお願いする、クリスマスカードを作りました♫
みんな何をお願いするか一生懸命悩みながら、
頑張って英語でメッセージを書いていました。
キンディクラスのみなさんは、自分の名前や住んでいる国、
そして欲しいプレゼントを手書きで。
お手紙の飾り付けは、クリスマスツリーやジンジャーマンクッキーの色塗りをしました。
エレメンタリークラスのみなさんは、ポッアップクリスマスカードを作りました。
モールや色画用紙を使って可愛く飾り付けしました。
クリスマスプレゼントがもらえるよう、1日1日よい子で頑張って過ごしましょうね!!
今回は、プリスクールACORN2クラスのレッスンの様子をご紹介します。
アルファベットや数字のマグネットをカーペットの上にちりばめ、
磁石の付いた釣り竿で、マグネットをつり上げます。
そして、「アルファベットのカゴ」にはアルファベットのマグネットを
「数字のカゴ」には数字のマグネットを入れていきます。
ただ手で拾って入れていくだけではないので、細かい手の動きも練習しつつ
楽しくアルファベットと数字を区別する練習ができます。
今回は、大人の方々が受講されているクラスで
現在学習していることを少しだけ、ご紹介します。
金曜日1のクラスでは、"It is said that〜" 「〜と言われている」「〜されている」
という表現方法を学習しています。
正しく文章を作ると、that以下はどんな形になるのか、
過去のことを言いたい場合、文章のどの部分の時制が変化してくるのか…
少しややこしい文法ですが、みなさんとても頑張って勉強されていました!
今月は12月。クリスマスが段々と近づいてきていますね。
わがスクールもデコレーションが進み、かなり良い雰囲気になってきました♫
生徒さんや保護者の皆さまに大好評で、スタッフもとても嬉しいです!
こんにちは。
本日は、ACORN1クラスの"Story Time"にお邪魔しました!
ACORN1クラスの今週の絵本は、
"From Head to Toe" by Eric Carle "あたまからつまさきまで" エリック・カール作 です。
この絵本は、出てくる動物たちの動作を、一緒に真似しながら楽しむことができます。
みんな、イラストを見るとどんな動作をするのか覚えているので
とても楽しそうにまねっこをしていました。
耳だけでなく、体全体も使いながら絵本を聴けるので子どもたちに大人気の絵本です。
みなさんこんばんは。
本日は、英会話スクールの中学2年生クラスについてご紹介します。
中学2年生は、現在”助動詞”の学習をしています。
can , must , have to , if + 助動詞....
現時点での学習の様子を、文法を担当しているゆうこ先生に聞いてみました。
「生徒さんが今少しつまずいているのが、"have to"です。
基本的な助動詞は、主語にとらわれず形がいつも一緒なのですが、have to は違います。
主語が三人称のときは"has to"に変化するということも、頭では分かっていでも
いざワークシートをやってみると、うっかり間違えてしまう子が多いです。」
一つ一つの助動詞の意味や特徴をしっかりと覚えていきましょう!
当スクールの中学生クラスでは、約30分は海外のテキストを使用しての英会話練習、
残りの約30分はニューホライズンを使用しての文法レッスンやテスト対策を行っています。
会話も学校の授業もこなしていけるよう、頑張って勉強していきましょう!