Preschool

【収穫したきゅうりをお給食にていただきました🥒】

post day 2025.06.24
先日みんなで収穫したきゅうりを、お給食の時間に “Let’s eat!” の合図でいただきました! 「It’s so crunchy!(シャキシャキしてる!)」と、うれしそうな声がたくさん聞こえてきました。 自分たちで苗を植えて、様子を観察し、お水をあげたり、声掛けをしてきたことで、野菜への愛着

【収穫したきゅうりをお給食にていただきました🥒】

先日みんなで収穫したきゅうりを、お給食の時間に “Let’s eat!” の合図でいただきました! 「It’s so crunchy!(シャキシャキしてる!)」と、うれしそうな声がたくさん聞こえてきました。 自分たちで苗を植えて、様子を観察し、お水をあげたり、声掛けをしてきたことで、野菜への愛着や食への関心もぐんと育っています。 これからも、自然とふれあいながら、育てること・味わうことの楽しさを感じていってほしいと思います。

Preschool

きゅうりの収穫をしました

post day 2025.06.23
みんなで育ててきたきゅうりの収穫を行いました! 自分たちで苗を植え、水やりをしたり、葉の様子を観察したりしながら、毎日大切にお世話してきたきゅうり。立派に育った実を目にした子どもたちは、「Wow, it’s so big!(わあ、おおきい!)」と嬉しそうに声をあげていました。 収穫したきゅうりは

きゅうりの収穫をしました

みんなで育ててきたきゅうりの収穫を行いました! 自分たちで苗を植え、水やりをしたり、葉の様子を観察したりしながら、毎日大切にお世話してきたきゅうり。立派に育った実を目にした子どもたちは、「Wow, it’s so big!(わあ、おおきい!)」と嬉しそうに声をあげていました。 収穫したきゅうりは、"Let's eat it at lunch!"(ランチで食べよう!)と楽しみにしている様子。 自分たちで育てた野菜の味は、きっと格別なものになることでしょう。 これからも、自然とのふれあいを通して、季節の移り変わりや食べ物への感謝の気持ちを育んでいきたいと思います。

Preschool

【Sports Dayに向けて、練習しています!】

post day 2025.06.22
10月に開催されるSports Day(運動会)に向けて、園内では練習が本格的にスタートしました! 子どもたちは、毎年楽しみにしているこのイベントに向けて、少しずつ気持ちも高まってきているようです。 今年度も、各クラスごとにダンスパフォーマンス(Dance Performance)を

【Sports Dayに向けて、練習しています!】

10月に開催されるSports Day(運動会)に向けて、園内では練習が本格的にスタートしました! 子どもたちは、毎年楽しみにしているこのイベントに向けて、少しずつ気持ちも高まってきているようです。 今年度も、各クラスごとにダンスパフォーマンス(Dance Performance)を披露する予定です。 元気いっぱいの音楽に合わせて体を大きく動かしたり、手足をそろえてポーズを決めたり、グループでの動きを楽しんだりと、それぞれの年齢やクラスに合った内容で練習を行っています。 練習中は、“Let’s dance together!” “Good job!” などの声かけに子どもたちが笑顔で応え、自然とリズムにのって体を動かしている姿がとても印象的です。 先生たちも、子どもたちが「楽しい!」と思える経験になるよう、ダンスだけでなく構成や衣装の工夫にも取り組んでいます。 本番では、練習の成果を存分に発揮して、元気いっぱいの姿をお見せできることと思います。 当日は、保護者の皆さまにもぜひお楽しみいただければ嬉しいです! 今後も、練習の様子などを引き続きお届けしてまいります。どうぞお楽しみに!

Preschool

金曜日はミックスプレイの日!

post day 2025.06.20
OAK TREEの金曜日は、みんなが楽しみにしている「ミックスプレイ」の日。 この時間には、年々少さん・年少さん・年中さん・年長さんがクラスの枠をこえて集まり、一緒に体をたくさん動かして遊びます。 ボール遊びをしたり、リレーをしたり、ルールのあるゲームをしたり…。 年上のお兄さん・お姉さん

金曜日はミックスプレイの日!

OAK TREEの金曜日は、みんなが楽しみにしている「ミックスプレイ」の日。 この時間には、年々少さん・年少さん・年中さん・年長さんがクラスの枠をこえて集まり、一緒に体をたくさん動かして遊びます。 ボール遊びをしたり、リレーをしたり、ルールのあるゲームをしたり…。 年上のお兄さん・お姉さんが年下のお友だちの手をとってリードしてくれる姿や、年下の子が「がんばってついていこう!」と目を輝かせる姿が見られます。 「Are you all right?」「Let's play together」と自然に声をかけ合う子どもたち。 年齢が違うからこそ生まれる思いやりや優しさが、ミックスプレイの中にはたくさん詰まっています。 少し難しいことにもチャレンジできたり、自分より小さなお友だちに頼られることで自信が育ったり…。遊びながら、お友だちと関わる力や気持ちのやりとりを学んでいく、大切な時間です。 これからも、みんなで楽しく体を動かしながら、たくさんの関わりを通して心も育っていけるような活動を続けていきたいと思います。

Preschool

お誕生日おめでとうございます🎂

post day 2025.06.19
こんにちは! 6月19日(木)毎月恒例のバースデーイベントを行いました♬ お誕生月のお子さまをみんなでお祝いする、毎月開催の特別な行事です🌟 お誕生月の子どもたちを一人ずつ紹介し、みんなで盛大にお祝いします。 名前を呼ばれると、笑顔いっぱい

お誕生日おめでとうございます🎂

  こんにちは! 6月19日(木)毎月恒例のバースデーイベントを行いました♬ お誕生月のお子さまをみんなでお祝いする、毎月開催の特別な行事です🌟     お誕生月の子どもたちを一人ずつ紹介し、みんなで盛大にお祝いします。 名前を呼ばれると、笑顔いっぱいで舞台へ上がってくれる姿がとても可愛らしかったです!    『What do you want to be in the future?』 バースデーインタビューもバッチリでした👍 みんなで「ハッピーバースデー」を英語で歌います。 子どもたちが心を込めて歌う様子は、見ているだけで温かい気持ちになりました。   7月のバースデーイベントもお楽しみに🌟 Congratulations to all the kids celebrating birthdays this month! Happy birthday!🎉

Preschool

【Father’s Day Craft – 父の日のクラフトを作りました!】

post day 2025.06.15
6月15日はFather’s Day(父の日)。 子どもたちは、大好きなお父さんに “Thank you!” の気持ちを込めて、クラフト作りに取り組みました。 「パパは青が好き!」「ここにハートをつけようかな」など、それぞれが工夫を凝らしながら、世界にひとつだけのギフトを作る様子がとても

【Father’s Day Craft – 父の日のクラフトを作りました!】

6月15日はFather’s Day(父の日)。 子どもたちは、大好きなお父さんに “Thank you!” の気持ちを込めて、クラフト作りに取り組みました。 「パパは青が好き!」「ここにハートをつけようかな」など、それぞれが工夫を凝らしながら、世界にひとつだけのギフトを作る様子がとても微笑ましかったです。 完成した作品を大事そうに見せてくれる笑顔が印象的でした。その表情からも、お父さんがどれほど大切な存在であるかが伝わってきました。 完成した作品を手に、「I want to give this to Daddy soon!(早くパパに渡したい!)」と嬉しそうな声も聞こえてきました。 心を込めて作ったクラフトが、素敵なFather’s Dayをさらにあたたかくしてくれますように。

Preschool

🦷 歯科健診を行いました 🦷

post day 2025.06.13
OAK TREEでは、お子さまの健やかな成長と健康をサポートするため、年に2回、歯科健診を実施しています。 今回も園に歯科医の先生をお招きし、全園児が順番にお口のチェックをしていただきました。 みんな少し緊張しながらも、上手に診てもらうことができました✨ また、年長さんのクラスでは、健診の

🦷 歯科健診を行いました 🦷

OAK TREEでは、お子さまの健やかな成長と健康をサポートするため、年に2回、歯科健診を実施しています。 今回も園に歯科医の先生をお招きし、全園児が順番にお口のチェックをしていただきました。 みんな少し緊張しながらも、上手に診てもらうことができました✨ また、年長さんのクラスでは、健診のあとに先生から「歯の大切さ」についてのお話を聞く時間がありました。虫歯を防ぐために大切なことや、毎日の歯みがきのポイントなどを学び、子どもたちもとても真剣な表情で耳を傾けていました。 これからも、園とご家庭が一緒になって、お子さまの健康を見守ってまいります。

Preschool

なぜ風船は浮かぶの?Why does the balloon float?

post day 2025.06.10
〜Scienceのレッスンより(年少クラス)〜 今週のScienceの時間では、「どうして風船は浮かぶの?(Why does the balloon float?)」という不思議をテーマに、扇風機と風船を使った楽しい実験を行いました。 扇風機の上に風船をそっと乗せると…なんと、風船がふわ

なぜ風船は浮かぶの?Why does the balloon float?

〜Scienceのレッスンより(年少クラス)〜 今週のScienceの時間では、「どうして風船は浮かぶの?(Why does the balloon float?)」という不思議をテーマに、扇風機と風船を使った楽しい実験を行いました。 扇風機の上に風船をそっと乗せると…なんと、風船がふわりと宙に浮かびました! 子どもたちは目をまるくして大興奮。何度も風船を浮かせては、友だちと嬉しそうにお話しする様子が見られました。 実はこの現象、空気の流れ(air flow)と力のバランス(balance of forces)によって起きているんです。扇風機から出る強い風が風船を下から支え、ちょうど真ん中にうまく乗っていると、その風によってふわふわと安定して浮かび続けるのです。 難しい言葉や仕組みはまだ知らなくても、「風で風船が浮いた!」という発見は、子どもたちにとって大きな驚きと喜び。「Why?」「How does it work?」といった小さな疑問が、科学への最初の一歩になっていくのかもしれません。 これからも、遊びの中にたくさんの“ふしぎ”をちりばめながら、子どもたちの「知りたい!」「やってみたい!」という気持ちを大切に育んでいきたいと思います